スポンサーサイト
上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。
2011年06月12日
第三回 薩摩ISHIN祭ブログ開設
今年も10月15日(土)に第三回 薩摩ISHIN祭を開催予定です。
情報は、新たに立ち上げた第三回 薩摩ISHIN祭公式ブログでご確認ください♩→コチラ
なお、薩摩ISHIN祭公式twitterでは、島津義弘公にまつわる【島津義弘公トリビア】を始めました。よかったらご覧ください。
情報は、新たに立ち上げた第三回 薩摩ISHIN祭公式ブログでご確認ください♩→コチラ
なお、薩摩ISHIN祭公式twitterでは、島津義弘公にまつわる【島津義弘公トリビア】を始めました。よかったらご覧ください。
2010年10月25日
奄美豪雨被害義援金ありがとうございました
第二回薩摩ISHIN祭で募金をお願いしておりました。
最終的には、35000円でした。早速、送付いたします。皆様のあたたかいお気持ち、本当にありがとうございました。
最終的には、35000円でした。早速、送付いたします。皆様のあたたかいお気持ち、本当にありがとうございました。
2010年10月25日
無事、開催できました。

第二回 薩摩ISHIN祭 へご参加いただきました皆様、広告協賛、個人協賛をいただいた皆様、当日 スタッフとしてご参加いただいた皆様のお力で、昨年よりもさらに素晴らしいお祭りになりました。
この場をお借りして、御礼いたします。ありがとうございました。
また来年も皆様に楽しんでいただけるお祭りを目指して、スタッフ一同力を併せていきたいと思います。ぜひ第三回 薩摩ISHIN祭へお越しいただきすよう、よろしくお願いいたします。
なお、手元に当日の写真が少ないので、集めているところです。当日の記事はしばらくお待ちください。
2010年10月21日
第2回 薩摩ISHIN祭カウントダウン!
2010年10月19日
ウォークラリー参加者募集終了
2010年10月10日
E-MAILでの参加申し込み
ウォークラリー参加者の皆様には、特典として参加賞とふるまい鍋をご準備いたします。
ウォークラリー募集人数は50名となっております。
参加料はお一人様1000円となっています。(お昼ご飯代、保険代込み)
E-Mailでご参加申し込みの場合は、宛先はこちら
*メールソフトが立ち上がらない方は
吉留大輔 daisuke.yoshidome@cocoa.plala.or.jp へご連絡ください。
【ご参加頂く方のお名前】
【ご住所】
【ご連絡先】
*複数ご参加の場合は、ご参加される人数分をご記載ください
ウォークラリー募集人数は50名となっております。
参加料はお一人様1000円となっています。(お昼ご飯代、保険代込み)
E-Mailでご参加申し込みの場合は、宛先はこちら
*メールソフトが立ち上がらない方は
吉留大輔 daisuke.yoshidome@cocoa.plala.or.jp へご連絡ください。
【ご参加頂く方のお名前】
【ご住所】
【ご連絡先】
*複数ご参加の場合は、ご参加される人数分をご記載ください
2010年09月30日
会場イベントについて
精矛神社境内のメイン会場では、島津義弘公ゆかりのイベントを開催いたします。
午後3時~午後6時
1.島津義弘公が分かるブース(パネル、動画など展示)
2.太鼓演奏(吹上青松太鼓)
3.薩摩琵琶弾奏 他
午後3時~午後6時
1.島津義弘公が分かるブース(パネル、動画など展示)
2.太鼓演奏(吹上青松太鼓)
3.薩摩琵琶弾奏 他
2010年09月30日
駐車場について
2010年09月30日
中止の場合
2010年09月22日
第2回 薩摩ISHIN祭ポスター

第2回薩摩ISHIN祭のポスターが完成しました。
各地でお見かけすることがあるかと思います。
QRコードを使って、こちらの公式ブログへアクセスすることも可能になりました。
まだブログ内の整理が十分でないので、ご不自由かけますが、近日使いやすくまとめる予定です。
2010年09月19日
薩摩剣士 隼人、お披露目会




先日の薩摩ISHIN祭プレイベントでご協力いただいた、新ローカルヒーロー「薩摩剣士 隼人」のプレスリリースの様子です。
テレビ放送の予定もあるとのことです。
薩摩ISHIN祭当日も会場にやってきます♪お楽しみに。
2010年09月12日
薩摩ISHIN祭プレイベント・レビュー
本日開催された、薩摩ISHIN祭プレイベントは約150名の方々が暑い中、足をお運びいただきました。この場をお借りして御礼申し上げます。
私が会場に到着したのは16時すぎていました。
おしゃれな一室が会場で、入ってすぐに薩摩ISHIN祭のイメージビデオと、島津義弘公物語を再生してました。すぐ後ろにはパネルが並び、右側には幟とグッズ販売コーナー。




薩摩琵琶弾奏と天吹吹奏や甲冑の講義があり、希望者の方には試着をさせてもらうコーナーもありました。
ちょうど空いているときでしたので、親子で甲冑姿になり、記念撮影。
すると、新ローカルヒーロー、薩摩剣士 隼人が甲冑武者とともに帰ってきました♪

どうやらこの薩摩剣士 隼人は本日コスチュームができたばかりとかで、記念すべき日がこのイベントだったということでした。娘はおじけることなく、真ん中に立って記念撮影に応じていました♪
パネルと動画を担当して、出来上がりが気になっていましたが、ディスプレイもすばらしく、ちゃんとした展示会になっていたことがうれしかったです。スタッフの皆様、お疲れ様でした。ありがとうございました。ぜひ本祭もこの調子でがんばりましょう!
私が会場に到着したのは16時すぎていました。
おしゃれな一室が会場で、入ってすぐに薩摩ISHIN祭のイメージビデオと、島津義弘公物語を再生してました。すぐ後ろにはパネルが並び、右側には幟とグッズ販売コーナー。
薩摩琵琶弾奏と天吹吹奏や甲冑の講義があり、希望者の方には試着をさせてもらうコーナーもありました。
ちょうど空いているときでしたので、親子で甲冑姿になり、記念撮影。
すると、新ローカルヒーロー、薩摩剣士 隼人が甲冑武者とともに帰ってきました♪
どうやらこの薩摩剣士 隼人は本日コスチュームができたばかりとかで、記念すべき日がこのイベントだったということでした。娘はおじけることなく、真ん中に立って記念撮影に応じていました♪
パネルと動画を担当して、出来上がりが気になっていましたが、ディスプレイもすばらしく、ちゃんとした展示会になっていたことがうれしかったです。スタッフの皆様、お疲れ様でした。ありがとうございました。ぜひ本祭もこの調子でがんばりましょう!
2010年09月07日
鹿児島若モンの集い@銀座
薩摩ISHIN祭実行委員で企画した銀座飲み会を辛島美登里さんのブログに取り上げて頂きました。
http://ameblo.jp/karashimamidori/entry-10641735773.html
本日9/7の記事です。
http://ameblo.jp/karashimamidori/entry-10641735773.html
本日9/7の記事です。
2010年09月03日
【薩摩ISHIN祭PR隊】ラジオ出演決定
マルヤガーデンズのイベントがあと2週間に迫る中、FM出演が決まりました。
フレンズFM フレンズマンション201号室 Mr.BPと福元さん
http://fm201.jp/
という番組です。
7日(火)の16:00〜16:48の番組です。
聞ける方は、ぜひチューナーを合わせてお待ちください!周波数は76.2です。
フレンズFM762
http://www.friendsfm.co.jp/
フレンズFM フレンズマンション201号室 Mr.BPと福元さん
http://fm201.jp/
という番組です。
7日(火)の16:00〜16:48の番組です。
聞ける方は、ぜひチューナーを合わせてお待ちください!周波数は76.2です。
フレンズFM762
http://www.friendsfm.co.jp/
2010年09月02日
【イベント】薩摩ISHIN祭プレイベント
本日開催された、薩摩ISHIN祭プレイベントは約150名の方々が暑い中、足をお運びいただきました。この場をお借りして御礼申し上げます。
おしゃれな一室が会場で、入ってすぐに薩摩ISHIN祭のイメージビデオと、島津義弘公物語を再生してました。薩摩琵琶の弾奏やちょうど15時ごろより甲冑の講義があり、希望者の方には試着をさせてもらうコーナーもありました。



ちょうど空いているときでしたので、親子で甲冑姿になり、記念撮影。
すると、新ローカルヒーロー、薩摩剣士 隼人が甲冑武者とともに帰ってきました♪
どうやらこの薩摩剣士 隼人は本日コスチュームができたばかりとかで、記念すべき日がこのイベントだったということでした。娘はおじけることなく、真ん中に立って記念撮影に応じていました♪
パネルと動画を担当して、出来上がりが気になっていましたが、ディスプレイもすばらしく、ちゃんとした展示会になっていたことがうれしかったです。スタッフの皆様、お疲れ様でした。ありがとうございました。ぜひ本祭もこの調子でがんばりましょう!
ちょうど空いているときでしたので、親子で甲冑姿になり、記念撮影。
すると、新ローカルヒーロー、薩摩剣士 隼人が甲冑武者とともに帰ってきました♪
どうやらこの薩摩剣士 隼人は本日コスチュームができたばかりとかで、記念すべき日がこのイベントだったということでした。娘はおじけることなく、真ん中に立って記念撮影に応じていました♪
パネルと動画を担当して、出来上がりが気になっていましたが、ディスプレイもすばらしく、ちゃんとした展示会になっていたことがうれしかったです。スタッフの皆様、お疲れ様でした。ありがとうございました。ぜひ本祭もこの調子でがんばりましょう!
2010年07月13日
Twitterと連動してます
今年の試みとして、Twitterをブログに連動させることで、機動能力をアップさせることが簡単にできるとおもいます。
実況中継をリアルタイムに発信できればと思います。皆様、フォロー大歓迎ですので、よろしくお願いします。
実況中継をリアルタイムに発信できればと思います。皆様、フォロー大歓迎ですので、よろしくお願いします。