スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at
 

2010年10月19日

薩摩琵琶と島津義弘公

薩摩琵琶は島津義弘公の祖父、島津忠良公とも深いつながりがあります。
昨年同様、上川路龍聲さんによる薩摩琵琶弾奏を予定しております。
昨年は、「小敦盛 初段」が弾奏されました。

薩摩琵琶について、詳しくはコチラ
コチラも分かりやすいと思います。

義弘公を題材にしたものとしては、「木崎原合戦」という合戦物があるそうです。


薩摩琵琶弾奏家 島津義秀のブログ  


Posted by 薩摩ISHIN祭実行委員 at 21:09 Comments(0) 義弘公トリビア
 

2010年10月19日

「加治木まんじゅう」と島津義弘公

姶良市ホームページより
http://www.city.aira.lg.jp/bunkakanko/tourism/specialty/kajiki_manjyu.html

「加治木まんじゅうは、1607年(慶長12年)に、島津義弘が、重富の平松城から加治木への移城に先立ち、1606年から3ヵ年に渡って造らせた欄干橋の工事のとき、お茶うけに出されたものがその起こりと伝えられています。
もち米とこうじを主とした独特な甘酒を使用していて、ふっくらとした生地とおいしいあんこが人気です。」

精矛神社会場でも販売してます。
どうぞご賞味ください。



  


Posted by 薩摩ISHIN祭実行委員 at 16:48 Comments(0) 義弘公トリビア
 

2010年10月08日

「お茶」と「薩摩焼」と島津義弘公

精矛神社境内にある、お茶ブースではお茶が提供されます。

チケットは、お一人様 1000円になります。お茶、お菓子だけでなく、今回はお菓子を乗せる龍門司焼の皿がもらえます。

こちらは、ここでしか手に入らない丸十の家紋がついた薩摩ISHIN祭オリジナルのお皿です。

スタッフも当日まで見られませんので、いまから楽しみにしています。

※お茶も、義弘公にゆかりがあります。千利休に師事し、義弘公お手製の茶道具も残されてます。島津修久著「島津義弘と茶の湯」より抜粋したパネルも準備してますので、詳しくは原本やパネルをご覧ください。

※龍門司焼のルーツ、古帖佐焼にも義弘公はゆかりがあります。朝鮮出兵の際に陶工を連れ帰って、茶碗を作らせています。明治時代までの二百数十年間、薩摩藩は陶工たちを士分に取り立て、薩摩焼を庇護していたといいます。






  


Posted by 薩摩ISHIN祭実行委員 at 19:59 Comments(0) 義弘公トリビア
 

2010年10月01日

ふるまい鍋「錦江鍋」とは



錦江鍋・・・聞きなれないものと思います。
昨年の第1回 薩摩ISHIN祭で企画した、オリジナル料理となっています。

錦江湾でとれた魚介類を材料にした鍋で、魚のダシがしっかりでていて、体の芯から温まる美味しさです。

この「錦江鍋」は錦江湾の名前に由来します。

精矛神社より東側にあった「鳳山軒」という庵に義弘公、家久公親子がよく遊びに来て和歌を詠んでいたそうです。
加治木島津第6代 久微(ひさなる)の「黒川記」によれば、家久公がこの付近の海や川の景色を見て

「浪のおりかくる錦は磯山の
 梢にさらす花の色かな」


を詠んだといいます。これが錦江湾の名称のおこりと伝えられています。

この自然豊かな薩摩の特産品をたくさん盛り込んだ「錦江鍋」、どうぞご賞味ください!限定100食となっています。

*参考:かじきガイドマップ、加治木町文化財 史跡マップ

鹿児島湾について  


Posted by 薩摩ISHIN祭実行委員 at 00:20 Comments(0) 義弘公トリビア
 

2010年09月30日

幟の意味



なぜISHIN祭の幟が黒に白抜きの十文字なのか?というご質問をよくいただきます。

尚古集成館には義弘所用軍旗と呼ばれる、黒地に丸十の軍旗が残されています。また、津軽家本の関ヶ原合戦屏風では、黒地に筆文字の十の絵が残されているため、こちらを採用しました。

一般的に知られているのは、写真左奥の白地に丸十ですが、息子の家久のものとも言われているそうです。

参考:歴史群像シリーズ特別編集 【決定版】図説・戦国武将118  


Posted by 薩摩ISHIN祭実行委員 at 00:14 Comments(0) 義弘公トリビア
 
奄美豪雨被害義援金ありがとうございました ウォークラリー参加ご希望の方はコチラ 薩摩ISHIN祭02
【ウォークラリー集合】  ↓「重富小学校」↓

大きな地図で見る
プロフィール
薩摩ISHIN祭実行委員
薩摩ISHIN祭実行委員
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人