2010年09月30日

幟の意味

幟の意味

なぜISHIN祭の幟が黒に白抜きの十文字なのか?というご質問をよくいただきます。

尚古集成館には義弘所用軍旗と呼ばれる、黒地に丸十の軍旗が残されています。また、津軽家本の関ヶ原合戦屏風では、黒地に筆文字の十の絵が残されているため、こちらを採用しました。

一般的に知られているのは、写真左奥の白地に丸十ですが、息子の家久のものとも言われているそうです。

参考:歴史群像シリーズ特別編集 【決定版】図説・戦国武将118


同じカテゴリー(義弘公トリビア)の記事画像
ふるまい鍋「錦江鍋」とは
同じカテゴリー(義弘公トリビア)の記事
 薩摩琵琶と島津義弘公 (2010-10-19 21:09)
 「加治木まんじゅう」と島津義弘公 (2010-10-19 16:48)
 「お茶」と「薩摩焼」と島津義弘公 (2010-10-08 19:59)
 ふるまい鍋「錦江鍋」とは (2010-10-01 00:20)

Posted by 薩摩ISHIN祭実行委員 at 00:14Comments(0)|| 義弘公トリビア
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
 

奄美豪雨被害義援金ありがとうございました ウォークラリー参加ご希望の方はコチラ 薩摩ISHIN祭02
【ウォークラリー集合】  ↓「重富小学校」↓

大きな地図で見る
プロフィール
薩摩ISHIN祭実行委員
薩摩ISHIN祭実行委員
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
削除
幟の意味
    コメント(0)