スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at
 

2010年10月09日

ウォークラリー募集要項(FAXでお申し込みの場合はコチラ)

今回の募集定員は50名となっておりますので、早めにご応募頂けるようお願い申し上げます。詳細はPDFファイルをダウンロードしていただいた上でご確認ください。

<PDFファイル>・・・クリックすればダウンロード画面が開きます


*E-MAILでも募集を開始いたしました♪  


Posted by 薩摩ISHIN祭実行委員 at 01:04 Comments(2) ウォークラリー参加ご希望の方へ
 

2010年10月09日

敵中突破マグカップ



薩摩ISHIN祭オリジナルグッズ第3弾として製作された、敵中突破マグカップです。
写真では見にくいですが、丸十の中にある「敵中突破」という文字が、エッチング加工(ガラス表面を研磨し図柄や文字を表現。凹凸あり)されています。ぜひ会場で実物を手にとって見てください♪

取っ手を握って乾杯するときに相手に向かって「敵中突破」!
薩摩魂を感じさせる作品になっています♪

御神酒「精矛」のカラーに合わせて、紫色の背色にしました。御神酒「精矛」をこちらのマグカップで味わってください♪
  


Posted by 薩摩ISHIN祭実行委員 at 01:00 Comments(0) 公式グッズ好評販売中!
 

2010年10月08日

島津義弘公検定 初級編









島津豊久公検定に続き、島津義弘検定 初級を登録しました。

問題作成をマロンハットさん、解答作成をまことさんにお願いして完成しました。
とても分かりやすくて楽しい検定になっていると思いますので、皆様どうぞ挑戦してみてください!
お二方にはこの場をお借りしてお礼申し上げます。

島津義弘公検定 初級編

島津豊久公検定

島津義弘検定 薩摩ISHIN祭編   


Posted by 薩摩ISHIN祭実行委員 at 20:19 Comments(0) 島津義弘検定 初級編
 

2010年10月08日

「お茶」と「薩摩焼」と島津義弘公

精矛神社境内にある、お茶ブースではお茶が提供されます。

チケットは、お一人様 1000円になります。お茶、お菓子だけでなく、今回はお菓子を乗せる龍門司焼の皿がもらえます。

こちらは、ここでしか手に入らない丸十の家紋がついた薩摩ISHIN祭オリジナルのお皿です。

スタッフも当日まで見られませんので、いまから楽しみにしています。

※お茶も、義弘公にゆかりがあります。千利休に師事し、義弘公お手製の茶道具も残されてます。島津修久著「島津義弘と茶の湯」より抜粋したパネルも準備してますので、詳しくは原本やパネルをご覧ください。

※龍門司焼のルーツ、古帖佐焼にも義弘公はゆかりがあります。朝鮮出兵の際に陶工を連れ帰って、茶碗を作らせています。明治時代までの二百数十年間、薩摩藩は陶工たちを士分に取り立て、薩摩焼を庇護していたといいます。






  


Posted by 薩摩ISHIN祭実行委員 at 19:59 Comments(0) 義弘公トリビア
 

2010年10月07日

山神の響炎@日置市吹上町永吉



日時:平成22年10月10日(日)
開場:    16:00~少雨決行
松明点灯: 18:00(10,000本)
会場:山神の郷公園(日置市吹上町永吉8194)
主催:山神の響炎実行委員会
共催:日置市、日置市教育委員会
後援:永吉地区公民館、山神の郷公園管理組合、少林寺流錬心館
出演:
  岐阜県上石津もんでこ太鼓
  こういち with 翔
  津軽三味線 石井流
  石井秀岱 
  YOKO EXERCISE STUDIO
  吹上青松太鼓 他
総合司会:よし俣とよしげ(MBC)

来る10/10(日)、日置市吹上町永吉地区にて、山神の響炎が開催されます。
1600年の関ヶ原合戦の終盤戦、決死の敵中突破で義弘公の影武者として散った、島津豊久公を祀る天昌寺詣りを発展させたものです。昨年の模様はコチラ

今年、関ヶ原合戦から410年。豊久公没後410年という節目の年です。


迫力ある吹上青松太鼓や豊久公ゆかりの岐阜県上石津もんでこ太鼓、津軽三味線などの演奏と10,000本ともいわれる幻想的な松明(たいまつ)をご堪能ください♪
年々、お客さんが増えている印象を受けます。
会場近くは大変混雑します。公民館近くでシャトルバスがあるとのことですので、そちらをご利用することをオススメします。

*シャトルバス情報
 公民館→農協→山神の郷公園(ステージ会場)

詳しくは

山神の郷炎実行委員会 TEL.099-297-2005 へ

日置市観光情報HP


大きな地図で見る
  


Posted by 薩摩ISHIN祭実行委員 at 09:21 Comments(0) 各種イベントへの参加
 

2010年10月07日

薩摩ISHIN祭PR隊@南日本新聞10/6付



昨日の南日本新聞 20面に写真入りで紹介されました。
残すところ、2週間ちょっととなりました。
準備も順調に進んでいます。

ぜひ薩摩ISHIN祭へおいでください♪  


Posted by 薩摩ISHIN祭実行委員 at 08:41 Comments(0) 薩摩ISHIN祭PR隊がゆく
 

2010年10月05日

島津豊久公検定(山神の響炎×薩摩ISHIN祭コラボ企画)








来る10月10日(日)に、島津豊久公らを祀る「山神の響炎」が開催されます。
約1万本の手作りのたいまつが田畑を彩り、幻想的で幽玄な雰囲気の中、吹上青松太鼓のみなさんによる太鼓演奏が見もの。フィナーレは大迫力の太鼓と花火の競演とか!

場所:山神の郷公園


大きな地図で見る  


Posted by 薩摩ISHIN祭実行委員 at 01:15 Comments(0) 島津豊久公検定
 

2010年10月04日

島津義弘公検定 薩摩ISHIN祭編









こちら、昨年の薩摩ISHIN祭で作成したものです。
「マニアックすぎてわからん!」と一部お叱りのメッセージをいただきましたが、こちらの検定は、薩摩ISHIN祭のウォークラリーの各史跡でガイドさんに説明を受けた方々を対象にしておりました。入門編というには、あまりにも敷居が高すぎたと自省しております。

現在、「全国区」の島津義弘公検定 入門編を準備しております。あと、豊久公検定もなんとか間に合うようにがんばります!
  


Posted by 薩摩ISHIN祭実行委員 at 23:18 Comments(0) 島津義弘公検定 薩摩ISHIN祭編
 

2010年10月01日

ふるまい鍋「錦江鍋」とは



錦江鍋・・・聞きなれないものと思います。
昨年の第1回 薩摩ISHIN祭で企画した、オリジナル料理となっています。

錦江湾でとれた魚介類を材料にした鍋で、魚のダシがしっかりでていて、体の芯から温まる美味しさです。

この「錦江鍋」は錦江湾の名前に由来します。

精矛神社より東側にあった「鳳山軒」という庵に義弘公、家久公親子がよく遊びに来て和歌を詠んでいたそうです。
加治木島津第6代 久微(ひさなる)の「黒川記」によれば、家久公がこの付近の海や川の景色を見て

「浪のおりかくる錦は磯山の
 梢にさらす花の色かな」


を詠んだといいます。これが錦江湾の名称のおこりと伝えられています。

この自然豊かな薩摩の特産品をたくさん盛り込んだ「錦江鍋」、どうぞご賞味ください!限定100食となっています。

*参考:かじきガイドマップ、加治木町文化財 史跡マップ

鹿児島湾について  


Posted by 薩摩ISHIN祭実行委員 at 00:20 Comments(0) 義弘公トリビア
 

2010年09月30日

会場イベントについて

精矛神社境内のメイン会場では、島津義弘公ゆかりのイベントを開催いたします。
午後3時~午後6時

1.島津義弘公が分かるブース(パネル、動画など展示)

2.太鼓演奏(吹上青松太鼓)

3.薩摩琵琶弾奏 他  


Posted by 薩摩ISHIN祭実行委員 at 23:43 Comments(0) 管理人より
 

2010年09月30日

お帰りの際の公共交通機関

精矛神社会場でのイベント終了予定時刻は18時となっております。

お帰りの際には、参道を直進し踏み切りをわたってすぐの橋を右折し、そのまま直進すれば加治木駅となります。
地図で確認

【乗換え案内】10月23日(土)
 加治木駅 →鹿児島駅→鹿児島中央駅 360円
  18:08出発         18:41着(詳細 goo路線)
  18:47出発         19:21到着(詳細 goo路線)

 加治木駅 → 国分駅  220円
  18:08出発  18:19到着(詳細 goo路線)

  18:47出発  18:57到着(詳細 goo路線)  


Posted by 薩摩ISHIN祭実行委員 at 23:24 Comments(0) アクセス
 

2010年09月30日

駐車場について

ウォークラリー会場、精矛神社会場ともに駐車場はございませんので、公共交通機関をご利用になってお越しください。

ウォークラリーご参加の皆様

精矛神社会場へお越しの皆様

  


Posted by 薩摩ISHIN祭実行委員 at 23:13 Comments(0) 管理人より
 

2010年09月30日

精矛神社会場へお越しの皆様

精矛神社へのアクセスは、加治木駅が最寄り駅となっております。
駐車場はございませんので、JRにてお越しください。

【乗換え案内】10月23日(土)
 鹿児島中央駅→鹿児島駅→加治木駅 450円 (詳細 goo路線
 13:56出発           14:26到着

 国分駅   → 加治木駅  220円(詳細 goo路線
 14:37出発    14:49到着

精矛神社へのアクセスへ  


Posted by 薩摩ISHIN祭実行委員 at 23:00 Comments(0) アクセス
 

2010年09月30日

中止の場合

天候不良の場合、FAXで申し込みされたウォークラリー参加者の皆様へ電話連絡いたします。

参加ご希望の方はコチラ

*なお、こちらの公式ブログでも中止のお知らせをいたします。  


Posted by 薩摩ISHIN祭実行委員 at 21:17 Comments(0) 管理人より
 

2010年09月30日

薩摩ISHIN祭ウォークラリー集合場所

集合場所(地図): 重富小学校(島津義弘公居館、平松城跡)


 日時: 平成22年10月23日(土)8時30分受付開始
                    9時出陣式、9時30分出発
雨天の場合には中止致します。





【乗換え案内】10月23日(土)
 鹿児島中央駅→鹿児島駅→重富駅 360円 (詳細 goo路線
 8:08出発           8:28到着

 国分駅   → 重富駅  360円(詳細 goo路線
 9:21出発    9:42到着


※重富駅より南国バスが出ております。帖佐駅行き[姶良小循環]
  重富駅前8:51→重富麓8:55   バス停より徒歩5分

*重富麓バス停の場所はコチラでご確認ください。

※重富駅より徒歩20分
※集合場所を含め、駐車場はございませんので、公共交通機関等をご利用になり
お越し下さい。

google ストリートビューで下見に行く
  


Posted by 薩摩ISHIN祭実行委員 at 20:59 Comments(0) アクセス
 

2010年09月30日

幟の意味



なぜISHIN祭の幟が黒に白抜きの十文字なのか?というご質問をよくいただきます。

尚古集成館には義弘所用軍旗と呼ばれる、黒地に丸十の軍旗が残されています。また、津軽家本の関ヶ原合戦屏風では、黒地に筆文字の十の絵が残されているため、こちらを採用しました。

一般的に知られているのは、写真左奥の白地に丸十ですが、息子の家久のものとも言われているそうです。

参考:歴史群像シリーズ特別編集 【決定版】図説・戦国武将118  


Posted by 薩摩ISHIN祭実行委員 at 00:14 Comments(0) 義弘公トリビア
 

2010年09月26日

薩摩ISHIN祭とは

「薩摩ISHIN祭」は、戦国武将 島津義弘公を顕彰し、その生き様から現代を生きるヒントを学ぼうということで鹿児島と東京の若手で協力して2009年からスタートしたお祭りです。

内容は、姶良市内にある島津義弘公の所縁の地を巡るウォークラリーと、ウォークラリーのゴールでもある島津義弘公を祀る精矛神社(くわしほこじんじゃ)境内における様々な企画となっています。

薩摩ISHIN祭という名前の由来は、島津義弘公の号の「惟新(いしん)」と、暗いニュースが多い現代社会に薩摩から風を起こし(「一新」)し、平成の世に「維新(いしん)」を起こしていくという3つの意味を込めています。  


Posted by 薩摩ISHIN祭実行委員 at 22:41 Comments(0) サイトマップ
 

2010年09月24日

薩摩ISHIN祭オリジナル ストラップ



「敵中突破Tシャツ」のロゴをあしらった、カワイイ オリジナルストラップができました! 薩摩ISHIN祭の精矛神社で販売予定です! 「カワイイ♩」と評判は上々です!

  


Posted by 薩摩ISHIN祭実行委員 at 12:51 Comments(0) 公式グッズ好評販売中!
 

2010年09月23日

西郷どんの遠行に参加しました



今年は映画「半次郎」で盛り上がる中、毎年の恒例行事、「西郷どんの遠行(せごどんのえんこ)」が行われました。

今年は薩摩ISHIN祭でもだいぶお世話になっている方のお手伝いとして、薩摩ISHIN祭スタッフが応援に行きました。

朝から天候が崩れていたので開催が心配されましたが、無事に終えたとの報告がありました。

薩摩ISHIN祭の幟も殿軍ではためいていたことでしょう。

  


Posted by 薩摩ISHIN祭実行委員 at 18:46 Comments(0) 各種イベントへの参加
 

2010年09月23日

会場内ブース説明

精矛神社会場のブースは、以下のとおりです。

●義弘公ブース

FC KAGOSHIMA:店舗でTシャツやタオル販売

●ふるまい鍋:錦江鍋を限定100食

●お茶:お茶、お菓子の提供だけでなくお菓子をのせる皿が龍門司焼(ISHIN祭特製)販売

●本部:龍門司焼き、帖佐人形、かじきまんじゅうと薩摩ISHIN祭グッズ販売

●焼酎:焼酎の試飲と限定焼酎「精矛」販売

●キャンピングカーブース:駐車場で展開

●薩摩剣士隼人:PR活動
  


Posted by 薩摩ISHIN祭実行委員 at 18:25 Comments(0) 精矛神社ブース
 
奄美豪雨被害義援金ありがとうございました ウォークラリー参加ご希望の方はコチラ 薩摩ISHIN祭02
【ウォークラリー集合】  ↓「重富小学校」↓

大きな地図で見る
プロフィール
薩摩ISHIN祭実行委員
薩摩ISHIN祭実行委員
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人